結果として、都市の中の家族は、孤立して、自己完結的で、自己愛的になり、そして対人恐怖的になります。その結果が引きこもりという社会現象を生み出しているというのは前回書きました。
さらに都市型家族は、少子化核家族化が進んでいますので、長時間労働で夫を取られた妻の空虚感は、母親として子どもに過剰に干渉し精神的に癒着していきます。
そのような母親の元で育った子どもは、その母親の価値観の影響をもろに受けます。その価値観とは、現代の市場論理、つまりいくら金を稼ぐかという価値観を受け継ぎますので、勉強さえできていればいいという人生観を持ちます。
極端に経済的自立(金が全て)だけが目的化し、情緒的自立は疎外されています。そのような、お勉強少年たちが大人になっていきます。
この母子ども癒着を切るのが父親の仕事なのですが、男性も長時間労働、仕事依存などの会社の論理に縛られて、給料は入れるものの、ヘトヘトに家に遅く帰ってきて寝るだけの生活になります。
この父親をどう家族の中で機能させるのかということが重要になるのですが、巷で言う父権の復活というのでは、益々父親は孤立してしまうでしょう。またフェミニスムの人たちがいうような家父長制度だけを悪者にもできません。
実は家族は家父長的にならざるを得ません。
幼形成熟(ネオテニーneoteny)という言葉ありますが、人類は文化が発達する中でどんどん身体は幼児化していきます。女性の体はその意味でも男性よりネオテニー化が進んでいます(男性より小さい身体、高い声、柔軟な身体、少ない体毛など)。
このネオテニー化は家父長制度の中で、女性が生き残るために進んだと言われています。端的に言えば男性に気に入られるためにそのような体形になったと言えます。とんでもないとフェミニズムの人なら言うでしょうが、単に父親が威張って、家族のものを搾取するというのではなく、父親はそのような母と子どもの癒着を切るために必要なのです。